2008年4月4日

【経済・企業経営】vol.201 収益と費用の認識

収益と費用の認識


アカウンティングは
「ゴーイング・コンサーン」つまり企業は永遠に継続するものという前提に基づいている。

そのため、企業の存続期間を
長中期、1年、半年、4半期という単位で区切り
各期間での財務状態を捉える。

1年の区切りを会計年度といい、
1年・半年・四半期末それぞれの財務状態を確定させることを
決算
と呼ぶ。
・ス・ス半年の決算は「半期決算」、四半期は「四半期決算」)

各期間の経営成績を正しく示すためには
日々発生する収益と費用をどの時点で認識するかが問題となる。

その認識基準として
現金主義・発生主義・実現主義の3つがある。

■現金主義
現金の出入りと同時に収益・費用を認識する。
収入=収益 支出=費用
という関係が成立する。

ただしこの方法では
掛売りや前払いなどもある企業活動の実態を
正確に反映することができないため、
実際の会計では以下の発生主義・実現主義が取られる。

掛売り
・ス・ス○ヵ月後など、後で代金を受け取る契約で品物を先に納品すること。
この場合、商品の納品が終わっても実際に入金されるまでは収益として計上されない。


■発生主義
「費用」を計上する際の基準。

納品受取り完了など、
急力会社との取引が成立した時点
・ス・ス経済価値の変動の事実があった時点)で損益を計算する。

したがって、経理上で支出が発生していても
現実にはまだ現金が手元にある場合もある。


■実現主義
「収益」を計上する際の基準。
商品を納品完了した段階で収益を計上する。





0 件のコメント:

コメントを投稿